地区活動報告
関東地区懇親会 2025年 3月 26日(水) 実施
「屋形船貸切花見宴会」
満開ではなかったですが、参加者23名で、屋形船で盛り上がりました。




新年会 2025年 1月 22日(水)実施








歩こう会 2024年 11月 15日(金)実施 参加者:12名
はとバスツアー「豊洲 千客万来」の海鮮バイキングと築地・浅草散策」
新鮮な海鮮バイキングは絶品でした。皆さん、築地や浅草の散策では懐かしい風景や名所を楽しめたと思います。OBOGの皆さんとの交流も深まり、とても充実した一日でした。参加者全員が笑顔で楽しい時間を共有できたツアーでした。



新年会 2024年 1月 実施
新年から震災があり、計画中止案もありましたが、新年会を開催しました。会費の一部は支援金としさせていただきます。皆さん和やかな雰囲気の中で過去の思い出話に花が咲き、賛助会員の参加もあり、これからの繋がりも新たに深まる貴重な機会となったと思います。


富士山ツアー 2023年 11月 16日(木)実施
11月16日小春日和の中、富士山へのツアーにいきました。山は8合目まで雪が,積もっており,気温 0℃の5合目に到着。夏山と異った雪溶けの神秘的の山を体験できました。また、富士の雪溶け水が、湧いて出来た忍野八海をみて,楽しい1日をすごしました。



第6回「歩こう会」日本一の桃の里山梨で桃狩り 2023年 7月 15日(土)実施 参加人員:9名
7/15(土)、待ちに待っていた桃狩りのためのバスツアーが開催されました。これは昨年計画されていたものの、コロナの再流行で中止となっていました。
参加者は東京駅で集合した後、8時に出発しました。最初の目的地である昇仙峡に到着した際には、約200段の階段を下り滝つぼへと向かい、渓谷の涼しい空気を楽しみながら体にやさしい時間を過ごしました。3連休初日の渋滞の影響で昼食は午後2時頃になってしまいましたが、皆さんはお腹ペコペコでした。
その後、ハーブ園や勝沼庭園に行き、季節の花を鑑賞しました。次は待ちに待った桃狩りです。緑の木にピンク色の桃が実っており、とてもかわいらしかったです。採りたての甘い桃を食べて、皆さん大満足でした。ピンクの桃の花が咲く頃はさぞかしステキだと思います。最後にはシャトー勝沼で山梨の名物ワインをいただきました。さすが山梨、ワインはおいしかったです。参加者は思い思いのお土産を手にし、夜、9時頃東京駅に戻りました。皆さん、無事、家路につきました。お疲れさまでした。幹事の皆様、ありがとうございました。




国営ひたちなか海浜公園 2023年 4月 13日(木)実施 参加人員:6名
GWは徹夜組が出るほどの、とてつもない渋滞が出る「国営ひたちなか海浜公園」へ
一足早く行ってきました。黄砂の晴れ間のネモフィラの青と空の解け合う様は、まさに「冥土の土産」でした。





北区浮間公園 2022年 3月 28日(月)実施 参加人員:8名
コロナの影響で久し振りに集まりましたので、皆さん楽しそうに桜を眺めながら会話が弾んでました。
昼の弁当は助六寿司でした。その後2次会で大変盛り上がり本当に楽しそうでした。
今後コロナの様子を見ながら、歩こう会を実施するつもりです。
皆さんご苦労様でした。





関東地区歩こう会 2021年 12月 10日(金)実施 参加人員:14名
コロナの影響で1年ぶりの開催となりました。
久し振りの開催で話が弾み皆様楽しく、会話が弾んでいました。
コースは、はとバスツアーで(お江戸味わい道中築地のお寿司と老舗のうな重)
最後は上野(伊豆栄)早めの夕食
来年の新年会の開催を出来ますようと皆様と解散しました。
お疲れ様です








北鎌倉ハイキング 2020年 11月 21日(土)実施
北鎌倉西口に時間より早く着いたのは、私だけではなかった。やはり「対策ソーシャルか」、それとも「朝が早く来るのか」どうかはさておき、さすがの皆さん。時間前に揃ったので、すぐにスタートした。そこからすぐの「東慶寺」の山門に入り、十月桜(寒桜)が咲いていた。春咲く八重のドクダミも珍しいそうだが、花がないと、ただの雑草で見当たらない。そのさきは6月に咲く鎌倉代表の「イワタバコ」。その群生地の岩肌に沿って、さらに奥に進むと、苔むした石垣や墓石群、生け垣で区切られた静寂な墓苑は、別格の感があった。
東慶寺をでて右に進むと「浄智寺」の総門前にでる。まだ早朝でクローズ。山門越しに見える紅葉はまばらであったが、「甘露ノ井」や苔むした石橋の風情は、長い歴史を言葉を使わずに教えてくれた。
ここからが山道の開始で、このコースも関東圏を襲った令和元年の2度の台風で、山道や尾根筋は倒木や地滑りなどが発生し通行禁止になっていたが、6月30日に、この状況下で、いち早く通行再開したので、延期していた春の計画を、再計画していただいた。晴天が続いていて、この日も快晴で源氏山付近では、紅葉に包まれた山道を進んだ。平坦なコースであったので、ややこしいところが少なく、登る、降りるに集中するということが少なかった。歩いていると、「コツコツ」と木をつつく音がするとの声が、コゲラであろうか足を止め耳を澄ます。巣作りか、それとも虫をついばんでいるのだろうか、しかし音の在りかが見つからない。しばらく探したが、あきらめて進むと突然、山中に現れた「いつき樹ガーデン」の看板。これはなんだと皆さん行ってみようと引き寄せられた。そこは紅葉とその眺望は「天空のカフェ」さながらであった。しかし、10時開店を過ぎていたが準備が整ってないのか、スタッフが忙しく働いていて接客する様子がない。ソーシャルや消毒、下からの設備や食材などの運搬は、大変だな「また機会があれば、これが本筋ではないので」など思いながら、一気に尾根筋から降りた。その「またダメだったかなどの雑念」のためか、目的の大仏切通に行けず、長谷トンネルから新佐助トンネルを抜けたところで、行き過ぎたと気づき引き返し、鎌倉大仏、長谷寺を拝観した。ここまで来たので、極楽寺まで行き、あの極楽寺駅(後述)から戻ろうとなった。「人のよさそうな電車」と擬人化する人がいるほどの「人気の江ノ電」に乗って鎌倉駅に着いたのは丁度、正午であった。
急な計画にもかかわらず、参加いただきありがとうございました。次回は3月ごろの予定です。







関東地区幹事会 2020年 9月 16日(水)実施
先日関東地区の幹事引き継ぎを致しましたので、報告させて頂きます。
OB・OG会発足以来幹事をして頂いた、野村幹事、飯塚幹事から佐生幹事、菊川幹事と引き継がれました、野村、飯塚両名には感謝の意を込めて記念品を贈呈いたしました。
また新任の佐生、菊川両名には、OB・OG会がさらなる発展に尽力していただきたいとと願っています。



山の道草の会「御岳山登山」 2020年 9月 3日(木)実施
長い梅雨が終わったら、猛暑となり、コロナ禍で気がめいって居り、『山の道草』では会員の皆さんの体力維持と、気分転換の為に、ソローっと奥多摩の御岳山中の「蓮華升麻を見に行こう」となり、バスやケーブルカーでの三密を避るため御嶽駅の先の古里駅に集合した。花を見て折り返すルートを計画。実施を決めてから降り出した雨は判断を難しくした。決行と決めた。麓から2時間半、尾根筋も登り一辺倒でただただひたすら登り。登山道は根元から頂まで悉く蒼黒い杉。木々の天辺は見えないくらい靄が濃い。やはり山は雨となった。木々を伝う大粒の滴は、すでに汗だくとなっていた服を濡らし更に重くした。針葉樹林帯では雨宿りも叶わず、蒸れて雨具も役に立たない。濡れるに任せるほかなかった。メンバーの力量からこの道を折り返す下山は、さらに危険と別ルートに変更。 アアーー登山口の長屋門の蕎麦屋「丹三郎」が遠のく。
奥多摩で風もないのに、雨に降られてオッタマゲー。(寒ム)とブレーキの効かないメンバー。
それでも先頭のペースが安定しており、喘ぎながらも引っ張られ丹三郎山、大塚山を越えて更に急登を登った。パワースポットの産安社の獣よけのフェンスを開けると、北側斜面一面に可憐な蓮華升麻が広がっていた。淡紫ともピンクともつかない花色は、のぞいた青空に映え、まさに深山の「花の妖精」。すでに種をつけているものもあり、秋に向かうようで命を繋いでいる様はその花を一層引き立たせていた。周囲の光景は、しばし立去りがたい心持ちとなった。
帰路はリフトは使えず、ケーブルカー駅まで降り混雑を避け早めにソローっと下山。
さて次回は11月頃「紅葉を見に行く さあ鎌倉」を予定しています。ふるって参加ください。







関東・東北地区 新年会 2020年 1月 22日(水)実施
2020年 1月 22日(水)木曽路 新橋店 11:30より




山の会「風の道草」 2019年 10月 28日(月)実施
行 先:高尾山 登り/稲荷山コース 3.1km 100分 下り/表参道コース 3.9km 110分
コース:Start 稲荷山口 → 旭稲荷 → あずま屋 → 高尾山山頂(599m)→ 薬王院 → 浄心門 → 金毘羅台 → Goal 清滝駅 → 極楽湯
度重なる台風や豪雨の影響で、唯一可能なコースで高尾山の中では高難易と言えるコースでした。いきなりはしご階段を登り中間地点の「あずま屋」で一休み。その後通れない6号路と合流後260段の途中で見上げるほどの、階段が待っていた。ここで日頃の鍛錬が判ります。
さすがのリーダは難なく直登。しかし私は何度か上を見上げ休み息を整えてやっとたどり着く始末。
下りは、何とかこの日迄に開通した1号路(表参道)。まさに麓まで一気に降る直降舗道は膝に堪えた。急勾配の降リ方や移動と負荷など低山と言えど侮れないことを思い知る。アクシデントや準備不足は自己責任であることをまさに痛感した一日でした。メンバーのサポートや下山後の極楽湯は、心も身体も癒される山旅となりました。

コースの全体俯瞰図

⛰高尾山さくっと紹介
世界一の登山者数 260万人超
都内から近いくて、およそ100種の野鳥や1300種に及ぶ樹木などが豊かで、ミシュランのグリーンガイドで紹介され知名度が一気に高まった。さらにハイヒールやベビーカーを押したり犬を連れてなど、およそ山を登るとは思えない街中にいる気軽な服装からか、休日ともなると弁当も広げられないほどのラッシュであるそうな。
🦉多くの野鳥が生息

⛩古く高尾山が身近になった背景富士山信仰流行で(富士山はあいにく雲の中)

🍁薬王院の俯瞰と浅間神社浅間神社は薬王院の一番高いところにある。

薬王院の境内へ

薬王院の宿坊に宿泊も可能(参考に)

登りの「あずま屋」にて(山ガール撮影)

高尾山山頂にて

🦀下り1号路(表参道)で見た沢蟹歩きで降下
第5回 歩こう会 2019年 9月 26日(木)実施
会員14名参加により、はとバスで東京オリンビック・パラリンビック競技会場などの町並みを走り抜け、ヒルトンホテルにて昼食。
その後リニアールされた東京タワーを見学し、記念写真を撮影しましたが、ほかのお客様と一緒のため写真には、ぼかしを入れています。
最後に迎賓館を見学、館内の写真は一切禁止されていますのて、中庭にて記念撮影。
今回参加者多く集まり、二次会の時には、大変盛り上がりで時間を惜しみながらも解散となりました。
次回は新年会ですが、また多くの参加者が集まりますよう、お願いします。

第5回 歩こう会
ホテルヒルトン

第5回 歩こう会
ホテルヒルトン

第5回 歩こう会
ホテルヒルトン

第5回 歩こう会
ホテルヒルトン

第5回 歩こう会
ホテルヒルトン

第5回 歩こう会
東京タワー展望台

第5回 歩こう会
東京タワー集合写真

第5回 歩こう会
迎賓館

第5回 歩こう会
雅子様
関東・東北地区 新年会 2019年 1月 10日(木)実施
2019年1月10日(木)銀座梅の花にて新年会を開催。
参加者は12名で今回は昨年度新たに入会された方々が出席しましたので懐かしさもあり大いに盛り上がりました。
いつも6〜7名位だったので、、やはり一人でも多く参加して頂けたら楽しい会になると思いますので今後も会員の方々により多く参加して頂けるようお願い致します。






第4回 歩こう会 2018年10月26日(金)実施
10月26日に長野県駒ヶ岳の紅葉を見ながら、昼食には松茸ご飯、松茸入りそばなどを食べて皆さん満足とはいきませんが楽しみました。
今回11人と参加者が関東支部では多く、次回も多くの参加をお願いします。






第3回 歩こう会 2017年9月5日(火)実施
参加人員は6名と、いつものように少ない状況でしたが初参加が斉藤さんと矢沢さんの2名出席いたしました。
健康の為に少しでも、歩くことは良い事と思いますので、次回は是非参加していただきたいと思います。



第2回 歩こう会 2016年11月10日実施
参加者が少ない中天候に恵まれ浜離宮から東京タワーまで楽しく散策しながら歩きました。
何人かは体調がすぐれず参加できませんでしたが、次回はぜひ参加して一緒に歩きましょう。



東北・関東支部新年会 2016年1月13日実施
水道橋 東京ドームシティミーツポート 5階 和食 えん
多くの方が出席いただき大変ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

新年会 2016.01.13
水道橋 東京ドームシティミーツポート

第1回 歩こう会 2016.01.27
深川七福神めぐり

第1回 歩こう会 2016.01.27
深川七福神めぐり

懇親会 2011.06.01
銀座

忘年会 2010.12.01
伊香保温泉

懇親会 2014.10
池袋
過去の履歴は現在準備中です。
しばらくお待ちください。
●●●●●
◯◯◯◯◯